関係人口論について
2019年の集落行事「暑気払い」参加時の写真
☞ 「夏越の祓」「半夏生」の頃、針道九区では民設民営の農村公園「今井公園」で住民参加型BBQが開催。 地域振興の重要施策都市農村交流の画像イメージです。
Q.都市農村交流に取り組む省庁はどこですか?
A.やはり、農水省でしょう。
Q.他にはありませんか?
A. 地方自治を管轄する総務省ですね。
総務省は「四全総」で交流事業を提唱!
「関係人口」の名称で農村地域に展開中!
国交省は「交流人口」による地域振興を提起!
◎観光消費額23兆円+波及効果約50兆円
☞ 宿泊旅行1回増で14兆円の波及効果
communicationで高齢者の意欲や活力を創出
⇒ communityを維持☞多面的効果!
東和町は二本松市、安達町、岩代町と合併
2005年12月1日☞4年後(2009年度)
総務省「地域おこし協力隊」制度
☟総務省ホームページからの引用
若者の定住・定着促進!
過疎地に移住して地域支援活動に取り組む。
隊員は各自治体が委嘱(任期は1年~3年)
現在、5,000名以上の隊員が活動中
令和6年度に8,000人に増やす目標だが、
活動内容・待遇は自治体による多様性
☞活動費は総務省が補助:上限440万円/人
2012年度~各市町村が課題解決や資源活用を図る「地域運営組織」発足!
☞ 令和元年度現在5,236組織
観光に矮小化されがちな「交流人口」だが、
観光に限定すべきではないはず!
私たちは「双方向」をテーマに
学びあえる機会を提供できる、
『関係人口論』を実践したい。
私たちが想定する関係人口論のイメージ