大学生事業
大学生事業は福島県が主催する公共事業です。
首都圏や関西圏の大学生も参加していた2020年度の大学生事業は、新型コロナウイルス “COVID-19” の感染拡大防止を目的にした自粛や対策等による大きな影響を余儀なされました。しかし、2021年度も継続中です。
大学生事業は2008年度から以下の2つの区分で実施されてきました。
1.実態調査等の委託事業 ☞ 大学生の力を活用した集落復興支援事業
従来と同形式の実施が困難となり、2021年度から事業を組み直すことになりました。
|
福島県は、高齢化が進む農山村地域を対象に、大学生による地域活性化や集落サポーター育成を目的とする大学生事業に取り組んでいます。 ☞ 福島県庁ホームページ
学生事業のプレゼン風景 2020年2月8に日
地域づくりオープンカフェでエコ・カフェ秡川の遠藤君、早坂君、鈴木君が活動報告 ☞ 令和2年2月8日(土)、10:00~16:00。ザ・セレクトン福島(福島市太田町13-73)3階「吾妻」
参加大学は、駒沢女子大学、東洋大学、北海道教育大学、東洋大学、跡見学園女子大学、会津大学、獨協大学、筑波大学、広島大学、東京藝術大学、福島大学、上智大学、立命館大学、東北文化学園大学、拓殖大学、近畿大学、桜美林大学、宇都宮大学、日本大学。
前年度の地域づくりオープンカフェの報告者は佐藤君 ☞ 会場はアオウゼ多目的ホール(福島市曽根田町1-18 MAXふくしま4F)
平成31年2月9日(土)10:30~16:10
参加大学は、東京藝術大学、福島大学、上智大学 、立命館大学、東北文化学園大学、獨協大学、拓殖大学、近畿大学、国士舘大学、桜美林大学、清泉女子大学、日本大学、宇都宮大学、東洋大学。