国見の冬景色
- 2022.12.15
地下から掘り出された「燃える石」 それは恐竜が地上を闊歩していた時代 彼らの生命を維持するために 食料とされた鱗木の痕跡だろうか その燃える石を燃やしつづけ 温室効果ガスを吐き続ける火力発電所 その彼 […]
山里の暮らしと文化を体感
地下から掘り出された「燃える石」 それは恐竜が地上を闊歩していた時代 彼らの生命を維持するために 食料とされた鱗木の痕跡だろうか その燃える石を燃やしつづけ 温室効果ガスを吐き続ける火力発電所 その彼 […]
晩秋はやはり紅葉 ☞ 11月24日、 イロハカエデの紅葉が観測 はるか彼方には牡鹿半島 深まりゆく秋、国見の地も まもなく白いヴェールに覆われる
伝統的祭祀「あばれ山車」の中止は令和2年度のみ。 だが、私達は台風19号(令和元年)、コロナ下の県外制限(令和3年度)で3年ぶり、昨年は町廻りのみとなって、地元にとっても「激突」の堪能は3年ぶりとなっ […]
サルナシかな? と思って近づいて見たら、 葉も花もキウイそのもの! とはいえ、ここがキウイ畑だった… とは考え難い。 鳥が運んだタネが発芽して成長したのだろうか? しかし、「左右確認」とは […]
朝6時きっかり、マルハナバチが飛んで来た。 花から花へと、忙しげに飛び回っている。 しばらくすると、クマバチの登場! 美味しそうに、蜜を吸っていた。 ふと気づくと、マルハナバチはもういない。 時計を見 […]
赤い実をつけた桑の木を路傍で見つけた。 開花期には気づかなかった。 養蚕が営まれたことが推測できる物証である。 国内蚕業の最終ピーク時期は1970年代前半、 その頃、この地で養蚕は続けられていたのだろ […]
近所の野バラが咲き始めた。 と思っていたら、大きなハチが群がっていた。 国内に広く生息するキムネクマバチ(学名:Xylocopa appendiculata circumvolans)のようだ。 ハナ […]
「藤色」のJISコードは「A294C8」 JISコードの色見本は269色、他方、 Web上のColor-Sample.comで見れるのは1,600万色! むろん、自然界におけるフジの花の色も単一ではな […]
芸を愛でた政宗公の趣を現代に伝える「囃子山鉾」 青葉まつりでは11基の仙台山鉾が街中を巡行する。 各山鉾の制作年は、 恵比寿、大鯛、大黒天、囃子、雅(昭和63年) 政宗公、青葉駒、唐獅子、御神船、七福 […]
北海道上川郡下川町には、野生イチゴを栽培化(ハウス高設栽培)に取り組む事例がある。 「モリイチゴ」は日本国内に自生するらしい? ※下川町 以下、「マイナビ農業」から引用 ☞ https://agri. […]