針槐
- 2022.05.25
住宅地となった国見の里山を散策中、 ミツバチの蜜源植物であるニセアカシアを見つけた。 枝の棘から針槐(ハリエンジュ)の名が付いたという。
山里の暮らしと文化を体感
住宅地となった国見の里山を散策中、 ミツバチの蜜源植物であるニセアカシアを見つけた。 枝の棘から針槐(ハリエンジュ)の名が付いたという。
まだ咲いている桜花があった。 その奥に見えるのはツツジか、サツキか? パッと散る散り際の良さは日本人の感性にふれる。 対照的に長閑に散りゆく八重には花と葉が混在する。 だが、そこにはソメイヨシノにはな […]
周知のごとく、シャクナゲとツツジは同属(ツツジ属)だ。 但し、落葉樹のツツジに対し、シャクナゲは常緑樹。 シャクナゲの学名”Rhododendron”はギリシア語の” […]
空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい つぼみをあげよう 庭のハナミズキ 薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと終わりますように 君と好きな人が 百年続きま […]
ソメイヨシノは葉桜となったが、まだ咲き誇る桜もある。 遅咲きのヤエザクラ 大輪の花は「福禄寿」か? そういえば、大山(川崎・新島)八重を主人公とするNHK大河ドラマがあった。 「柳橋の戦い」(神指町) […]
国見の空き地にはセイタカアワダチソウの花が咲き乱れ、さまざまな種類の蜂たちが仲良く群れていました。
赤マル〇で囲んだところに、懸命に野バラの蜜を集める蜜蜂と熊蜂が見られます。
蔵王山麓の鎌倉温泉には源頼義に仕え、安倍一族との戦いで深手を負った鎌倉権五郎景政が手当したとの逸話が残る。 昨年6月9日、寛文事件(1671年)の犠牲となった原田宗誠(甲斐嫡男)長男采女、次男伊織の三 […]
画像は東和のグリーンツーリズムを知るための「東和をまるっと楽しむ」から 里山の恵みと 豊かな自然が あなたを待っています。 里山体験ツアー(8月)の参加者たちの感覚か? 東和の全体像を知るには東和地域 […]
画像は針道若連連合会「針道のあばれ山車」から 「針道のあばれ山車」とは何か? その由来は何でしょうか? 二本松市によれば、あばれ山車は大型人形を載せた山車同士がぶつけ合う勇壮な祭りであり、その起源は天 […]