畑で育つわさびは野菜? それとも林産物?

畑で育つわさびは野菜? それとも林産物?

☜ 「NHK新日本風土記アーカイブス」から引用

山葵(わさび)には清流で育つ「水山葵」の他に、「畑山葵」がある。国内生産量90050%以上を岩手県 ( 特に岩泉町 ) が占めている。葉柄生産が大半だが、根茎生産も約15%を占め、大分県は根茎生産が9割以上、北海道、長野県、鹿児島県も根茎生産が6割を越える。

日射や高温に弱く、林間でも育つ畑山葵は茸・山菜類と同じ林用特産物だが、19842008年の農水省統計に地域特産野菜として登場、生産のピークは2000年の2,574㌧であった。

畑山葵では、苗の購入価格と製品の出荷価格に著しい多様性があり、収益性を考慮した苗の入手と製品の販売が求められる。 また通常は摘花を行うが、その花は蜜蜂が好む蜜源である。

☜ 画像はおいしい信州ふーどネットから引用

Question「 畑山葵は種から育てられるか? 」

YES!  ☞ 種から苗を育て畑に定植すればよい。
播種⇒採種⇒収穫の1サイクルは3、気長に取り組む必要がある。 採種適期は5~6( 開花後50~60日 ) 水洗いした種を冷蔵庫に保管し、10~11に播種する。