あばれ山車
- 2020.09.11
- 山車づくり

針道九区の「あばれ山車」を担う「後東若連」の創作開始!
2019年の人形は勧進帳の弁慶に決定! ☞ まずモデルとする「弁慶」を主役にした勧進帳のポスターを見る。
3次元モデルを用いてリアリティを図る。
今度は歌舞伎座で上演された勧進帳における見せ場の「弁慶」全身画像を見る。
次は、簡素化した人形でとらえる ☞ まず、前方かた
次に、側面からとらえる。
その結果、1枚の図面(設計図)が出来上がった。
設計図に基づいて、基礎となる骨組みをつくっていく。
頭部と、それを支える背骨(支柱に)両腕をとりつけたところ。
人形に両足を組み込む。天井からは、モデルにした弁慶の画像が吊り下げられている。
骨組みを紙でくるんでいくと、次第に張リボテらしい姿が現れてくる。
表面を塗装する。
着物を装着していく。
これでほぼ完成、所要期間は約50日間である。